渋沢栄一翁・顕彰能「青淵」

顕彰能「青淵」

渋沢栄一翁を主人公とした新作能

「日本近代社会の創造者」と言われ、東京商工会議所の前身である東京商法会議所を設立した渋沢栄一翁が新たに発行された一万札の顔となりました。これを記念して、渋沢栄一を主人公にした新作能「青淵」を制作いたします。 渋沢栄一翁は、1873年に大蔵省を辞した後、一民間人として活動しました。第一国立銀行を拠点に株式会社組織による企業の創設・育成に力を入れ、また「道徳経済合一説」を説き続け、生涯に約500もの企業に関わり、約600の教育機関・社会公共事業の支援並びに民間外交に尽力しました。世界の動きをいち早く読み取り、それに合わせるように立場を変えて行き、日本を導いて1931年91歳で、人生の拠点となった東京都北区・飛鳥山で、その生涯を閉じました。 わが国の誇るべき伝統芸能・能楽を通じ、渋沢栄一翁がわが国で成し遂げられたことの歴史的な意義を理解し、広くその精神を普及・啓発することを目的としています。

公演

主催:渋沢栄一翁・顕彰能「青淵」制作委員会 飛鳥山薪能実行委員会

後援:東京商工会議所 渋沢栄一記念財団 埼玉県深谷市 東京都中央区 東京都北区

お問い合わせ:渋沢栄一翁・顕彰能「青淵」制作委員会(事務局:飛鳥山薪能実行委員会)
Tel.:03-3912-2157 E-mail :takiginou@gmail.com 114-0002 北区王子1-10-9

お申し込み・
お問い合わせ
フォームはこちら

渋沢栄一翁・顕彰能「青淵」制作発表会を開催しました

井上潤(制作委員会) 観世三郎太(シテ方) 樺山紘一(制作委員長) 観世清和(監修) 中村雅之(制作委員会)

日 時 : 令和6年11月11日(月)14時00分より

会 場 : 観世能楽堂(中央区・銀座)

本日は、渋沢翁が1931年に91歳で死去した命日です。「渋沢栄一にとって意味のある日に顕彰能のお話を申し上げられるのは大変な喜びです」第一国立銀行を拠点に株式会社組織による企業の創設・育成に力を入れ「道徳経済合一説」を説き続け、生涯に500もの企業に関わり、約600の教育機関・社会公共事業の支援並びに民間外交に尽力し、我が国のあらゆる分野で、日本近代社会の基盤を作った創造者と言える生涯でした。「渋沢栄一の実業家としての功績について考え、思い残すことが必要であると考えていたところ、顕彰能という形で、広く私たち日本人の共通財産にする機会を得ることができました。多くの方に知っていただくと同時に、日本において 社会変革への大きな意志を占める公演となるよう、ご支援よろしくお願いします」と語った。

樺山紘一(委員長・青淵制作委員会)

監修を担当する観世流二十六世観世宗家の清和は、「私どもの先祖である世阿弥が、『一座建立、寿福増長』という言葉を残しております。まさに我が意を得ました。社会貢献をして皆様に理念や精神を浸透させ、分け与えることが大事で、渋沢翁はそれを実践された方。能では想像力をたくましくして観ていただくことが大切です。特に若い方々にこの素晴らしさを、能の規範を守りつつ、親しんでいただけるよう監修をさせていただきますと述べた。

観世清和(総合監修:二十六世観世宗家)

篤太郎を演じる三郎太は「数ある演劇の中から、能楽で渋沢栄一を演じるということで、やるからには 能楽という規範・基本から離れずに、普段能楽を観ているお客様も『これは新作能としての渋沢栄一だ』と思ってもらえるようなものを作っていきたいです」とシテ方としての抱負を述べた。

観世三郎太(シテ方:篤太郎・渋沢栄一)

渋沢栄一翁の新作を書くにあたり、奇をてらうつもりはありません。能が現れて六百数十年経ちます。その間にさまざまな実験が積み重ねられ、最終的な成果となるのが現代の能。学術的には江戸中期には確立されていたと言われています。今回、技法は伝統的なもので、中身は現代に通じるものを目指したい。今の時代にも『論語と算盤』は普遍性があり、これからは倫理観を持った経済活動というものが必要で、遠くを見通していたのが渋沢栄一翁であり、日本に資本主義社会を導入した偉大な方です。その思想を能通じて今の人たちに、楽しみながら観ていただく、考えていただけるようになればと語った。

中村雅之(作者・青淵制作委員会)

法人協賛・団体協賛・個人協賛

新作能「青淵」の制作及び公演は皆さまのご支援なしでは開催ができません。民間プロジェクトならではの魅力をお届けできるよう準備を進めています!
金額 「青淵」記念プレート 公式ホームページ掲載 プログラム掲載 能楽堂座席 薪能座席
50,000円 文字サイズ16pt 【タテ69ピクセル×ヨコ376ピクセル】 【タテ21.0mm×ヨコ80.5mm】 SS席2席
100,000円 文字サイズ24pt 【タテ137ピクセル×ヨコ376ピクセル】 【タテ42.7mm×ヨコ80.5mm】 SS席2席 SS席2席
300,000円 文字サイズ32pt 【タテ206ピクセル×ヨコ376ピクセル】 【タテ56.0mm×ヨコ171.5mm】 SS席2席 SS席2席
青淵制作記念プレート ・渋沢栄一翁・顕彰能「青淵」協賛者名を入れた共同プレートを製作し、飛鳥山公園内に設置します。
公式ホームページ掲載 ・顕彰能「青淵」制作の協賛者ページです。社是や企業理念等をご掲載下さい。
プログラム掲載 ・顕彰能「青淵」公演のブログラムに掲載する広告です。事業・団体PR等をご掲載下さい。
協賛者席 ・顕彰能「青淵」公演の協賛者席をご用意いたします。
ご協賛の
お申し込みは
こちら

お問い合わせ

お申し込み・
お問い合わせ
フォームはこちら