■ 飛鳥山薪能 今までの演目・演者
         ■ これまでの記録(写真集)
         
[ 飛鳥山薪能に関する新聞記事 PDF ]
  <NEWS>
 ・第十七回飛鳥山薪能 のご案内 一部掲載しました
  (2019.05.15)
 ・これまでの記録(写真集)において過去の写真展の頁を
  追加しました.
 ・飛鳥山薪能 プレスリリース →
  
 
飛鳥山薪能実行委員会ではFacebookを立ち上げました
*
       



         
   
 



盛況のうちに終了いたしました。
ありがとうございました。



        
  演 目    
      
   狂 言       [ 呂 蓮 ] 野村 万作
高野 和憲
飯田 豪  ほか
       
          [ 船弁慶 ] 坂井 音雅  坂井 音隆
坂井 音晴  野村 萬斎 ほか
   
     
     [ お申し込み・お問い合わせ ]
飛鳥山薪能実行委員会事務局
(電話での受付時間:13:00~16:00・月~金)
Email : 
takiginou@gmail.com
FAX03-6736-0608   
 
     
    一般発売開始 令和4年7月22日(金)  
    ほくチケ(ほくとぴあチケットオンライン)サービス開始
       
    チケットぴあ から一般チケットとLIVE動画配信1000円両方の販売がされています.
     
   

LINE始めました! 
飛鳥山薪能の情報やお得な情報をお届け!
友達募集中!
     
   期 日  令和4元年10月20日(木)

開場 午後5時30分/開演 午後6時30分/終演予定 午後8時50分頃
       
  会 場  飛鳥山公園 野外舞台
* JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅下車 徒歩5分
 
       
        チケット(全席指定)     座席案内図 はこちらから

      
         
       公演概要
        

                
  解説 横浜能楽堂芸術監督 中村 雅之
  お祓い 王子神社神主 八木 光重
  火入れ式 北区長 花川與惣太
    北区教育委員会教育長 清正 浩靖
    北区体育協会会長 葉山 相也
    飛鳥山薪能実行御委員会会長 大前孝太郎


           -番 組-

                狂言解説   横浜能楽堂芸術監督     中村 雅之
                
               狂言   
呂 蓮(ろれん)  
    野村 万作    
  宿  主 高野 和憲     
  飯田  豪 後見  内藤 連  
         
              -休憩- 15分      
                  能解説   横浜能楽堂芸術監督     中村 雅之    
     
                能    船弁慶       
  武蔵坊弁慶 森  常好 従者 舘田 善博
  源 義経 野村 四郎  従者 則久 英志 
  静御前 北浪 貴裕 船頭 梅村 昌功
  平知盛ノ霊  武田 文志  
   
       
    太鼓 亀井 広忠
  後見 浅見 慈一   小寺真佐人 
    坂井 音隆  小鼓 鵜沢洋太郎 
    野村 昌司 藤田 貴寛
      地謡  木原 康太
        武田 崇史
        武田 祥照
        高梨 万里 
        長山 桂三
        北浪 貴裕
        馬野 正基
        清水 義也 
 
      
          
演目のご案内
【狂言 
呂 蓮 ろれん】
 一夜の宿を借りた旅の僧が、宿主に説法を求められて語るうちに、すっかり感銘を受けた主は自分も出家したいと申し出る。
 たしなめる僧に、宿主は身内の者には了解をとってあるからと説得し、僧に髪を剃ってもらい、法名を授けてもらう。そこへ宿主の妻がやってきて・・・・・。

【能  船弁慶 ふなべんけい】
 壇ノ浦の戦いで平家一門を滅ぼした源義経。だが兄の頼朝との不和から都落ちすることになった。武蔵坊弁慶ら郎党を連れて西国に向かう途中、摂津国の大物ノ浦まで来た義経は、弁慶の進言で静御前を都に帰すことを進められる。やむなく別離の酒宴で静は、義経の前途の幸いを祈って優美な舞を悲しみながら舞い、去ってゆく。
 やがて義経主従が船出すると、にわかに海が荒れ始め、船頭の懸命な努力も空しく、揉まれてくる波間から不思議なことに、平知盛はじめ平家一門の怨霊が現れる。義経たちを海中深く引き込もうと襲いかかり、中でも武勇第一とうたわれた総大将知盛の怨霊は剛力で、長刀を振って執拗にに迫るが、弁慶が祈り伏せて怨霊は波間に遠ざかって退散してゆく。
 本曲は、前半の静御前の優美な舞いと、中盤の間狂言の活発な船頭の動きと、荒れ狂う波間を表現する囃子の音。後半の知盛の激しい動きとの場面転換が素早く鮮やかである。
 前半・中盤が現世であるが、後半の中心は知盛一行の霊の世界が展開されるダイナミックさを持った、歌舞伎十八番に派生した人気曲である。

 
 
 
   
              
 
                        
 
       北とぴあ へのご案内
      ●JR京浜東北線王子駅中央口・南口から徒歩5分/地下鉄東京メトロ南北線王子駅1番出口から徒歩5分
        都電荒川線王子駅前もしくは飛鳥山停留所から徒歩5分

      *駐車場がございませんので車でのご来場はご遠慮ください。
      *場内での撮影・録音・時計のアラーム及び携帯電話は固くお断りいたします。
       
 
     
        [ お申し込み・お問い合わせ ]
      飛鳥山薪能実行委員会事務局(電話での受付時間:午前10時~午後4時・月~金)
      Email : 
takiginou@gmail.com     FAX03-6736-0608   TEL03-3912-2157   
 
        
         主催 : 飛鳥山薪能実行委員会 
       共催 : 東京都北区、北区教育委員会、(公財)北区文化振興財団 
       後援 : 後援 (一社)北区観光協会/東京商工会議所北支部/北区町会・自治会連合会
             (公社)王子法人会/北区商店街連合会/(一社)北産業連合会/北区謡曲連合会
             (公社)東京青年会議所北区委員会/ 東京王子ロータリークラブ
             東京北ライオンズクラブ
       協力 : 日本製紙総合開発株式会社/城北信用金庫/瀧野川信用金庫
              株式会社ジェイコム東京北/(公社)東京青年会議所北区委員会
             株式会社檜書店/株式会社イヤホンガイド
             株式会社能楽プロ/株式会社藪崎工務店
              飛鳥山自治会/馬場自治会/飛鳥山商店会/滝野川馬場商店会
             王子一丁目町会/王子銀座商店街振興組合/北とぴあ通り商店会
       
       
 
          
  飛鳥山薪能実行委員会ではFacebookを立ち上げました *  
        
   Copyright (C) 2010   飛鳥山薪能実行委員会  All Rights Reserved